Alexander Lowen, M.D.
First published in the United States of America by Coward, McCann & Geoghegan, Inc., 1972
Published in Pelican Books 1973, Published in Compass 1993
(邦訳)うつと身体 〈からだ〉の声を聴け 春秋社 (2009)
アレクサンダー・ローエン=著 中川吉晴/国永史子=訳
●chapter3. The Energy Dynamics of Depression
○P89(邦訳P96)から<自分の翻訳担当箇所>
①人が自殺をするとき、それは自分自身とともに生きられない、ということを意味している。その人はもはや内にある否定的感情や敵意(negative and hostile feelings)に耐えることが出来ない。そして、そのような感情をなにか破壊的な行為(destructive act)を通してしか表現できない。これは多くの場合殺人と自殺が時を同じくして(当然、殺人の方が自殺より先であるが)起きることの理由である。私が見出した、自殺の可能性がある者(potential suicide)を助ける効果的な方法は、その行為の一部は私に向けられていると指摘することだ。なぜ自己破壊の行為が治療者である私に向くのか?それは“私の失敗を見越した上で行われる仕返し”(it is a way of getting back at me for my presumed failure)だからである。このやり方は患者を多分に怒らせる。そうして敵意が私に向けられる分だけ自分自身に対する破壊の程度を低く出来るのだ。
*なんだろう、この騙し討ち的な感じは
②しかし、抑うつ患者の「情動の死」(emotional dying)は非難に近いものではないだろうか?抑うつは自殺と同様に家族に多大な罪悪感をもたらす。それは「こっちを見て!私は自力ではもう何も出来そうに無い!」という救いを求めた叫びとも考えられるのだ。しかし、私たちが抑うつ患者を助けようとするならば、隠された否定的感情に触れない限り決して支援にはならない。誰も幼少期の愛と承認の欠落を埋め合わせることはできない。そんなことが出来るふりをしてみても、それ非現実的であり、たとえ「あなたもまた私を見捨てた」(You, too, have failed me.)と証明するだけのためでも、患者は相変わらず抑うつ状態のままだろう。
*「こっちを見て!私は自力ではもう何も出来そうに無い!」この感じってすごく信仰にいたる感覚に近いような気がする。自分の無力さを認め本気を救いを求めている。
③うつ病患者は意識レベルにおいて、「反応できない」(I can't respond)と言いながらも、回復したいという欲求を示す(proclaiming his desire)。患者の無意識の中には、憤り(resentments)が深く埋もれている。つまり「反応なんかするものか」(I won't respond)というものだ。このような憤りに気づかなければ、患者はそれを表現することができない。表面上、患者はうつから逃れるために何でもするように見せる。しかしそれは足に錨をつけたスイマーに似て、どんなに懸命に浮かび上がろうとしても、錨は患者を引きずり降ろす。罪悪感のオモリをともなう抑制された否定的感情は錨に例えられる。スイマーが錨をリリースすれば、自然に浮上することができるだろうし、うつ病患者の中に抑制された否定的感情をリリースすれば、患者の抑うつ反応は過ぎ去るだろう。
*「回復したいという欲求」は身体からの、ということになるのか?それは何で見てんの?
*「憤りに気づかなければ表現できない」というのは納得だ。自分でも驚くような憤りが自分の中に埋もれていたりする。
*ここで例えられている錨とは罪悪感だから、
それをリリースすることはとても苦しいことのはずだし、
(CBTであれば、そこを不合理な信念、という形で介入するのかもしれないな)
自分の錨に気づくことの苦しさ、は絶対にある。それはどう受け止めるべきなのか?
④抑制された否定的感情は、すべての抑うつ事例に存在するのだろうか?私はそうだと断言する(unequivocal)。この感情は私が診てきた全てのケースで表された。しかしその存在が表れることとリリースすることは全く別のことで、リリースした時にのみ抑うつ状態に対してポジティブな効果が起こる。
0 件のコメント:
コメントを投稿