「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という諺を情報処理心理学的に解釈・説明する
認知心理学の視覚研究の特徴として、外界から眼球を通して得られた情報を脳において処理・統合する一連の仕組みを「情報処理」として扱い、コンピューターのアナロジーにおいて明らかにしてきた点があげられる。このような観点を情報処理心理学的な観点から課題の諺を解釈・説明していきたい。
説明に先立ってこの諺の意味と、情報処理心理学との関係を明らかにする。
文意は「幽霊(という気味が悪いもの)の正体を見た。それは枯れ尾花(という取るに足らないもの)だった」であり、諺としての本旨は、よく確かめないで迷信や思い込みに基づいた早合点をすると事の本質を見誤るよ、という戒めにある。したがってこの諺で言われるような状況が成立するにあたっては、
①幽霊的なものを認識する
②幽霊的なものが、実は枯れ尾花的なものであったと認識する
という2段階の認識が想定されていると言える。
つまり人間がある認識を持つに至る過程を理解することで、この諺を情報処理心理学的に理解することができる。
人間があるパターン(ここでは幽霊的なものや枯れ尾花的なもの)を認識する過程は、脳内に構成されたパターンの内部表現と、入力情報とのマッチングをとる過程として捉えることができる。このパターン認識が進行する過程の説明には2通りの考え方がある。ひとつは入力された情報の特徴を分析・抽出し、それと認識候補との一致度を評価して最終認識結果を得るボトムアップ型の処理である。もうひとつは、これとは逆方向のトップダウン型の処理であり、脳内の構造化された知識や、認識対象に関するモデル(スキーマ)に基づいて認識が進められる。この2つの処理は相補的に働くとされ、ナイサーによると両者は「知覚循環」とよばれる過程の中で交互にあらわれる。
では、実際にこの処理がどのように行なわれるか、科学的見地から妖怪を研究した哲学者、井上円了の文章を元に考えていきたい。井上は「迷信解」と題した一文において、課題の諺を用いながら妖怪(幽霊を含む)を見るという現象を以下のように説明している。
「このような怪談(筆者注:天狗の目撃談)が世間に伝わるや、ひとたびこれを耳にしたるものは、山中に入るごとに、己の心よりあらかじめ天狗に遇うであろうと待ち設けておるようになるから、一層迷いやすく、かつ妄想を起こしやすい。諺に「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とあるごとく、つまらぬものを見てただちに天狗なりと思うものである。」(「妖怪学全集」1904)
ここでは人間がトップダウン型の処理を行なって「①幽霊的なものを認識する」過程が描かれている。つまり、天狗という概念がスキーマとして働くと、「つまらぬもの」例えば風に揺れる木の葉、狐や狸が動く影、駆けてゆく修験者の姿などは、そのスキーマに基づいて天狗の特徴として脳内で処理され、その結果「ただちに」天狗というパターンが認識されるのである。
続いて「②幽霊的なものが、実は枯れ尾花的なものであったと認識する」過程についてはどうだろうか。これは課題の諺が当事者の念頭にあるか否かで、異なった処理が行なわれているものと考えられる。
課題の諺が当事者の念頭にある場合、人間が枯れ尾花的なものを見て幽霊的なものだと認識しやすいという「認知についての認知」つまりメタ認知的な視点を持っていることを意味する。この場合、天狗を見たと認識した瞬間にこのメタ認知が発動し、ただちに枯れ尾花なりという結論が導かれることになる。これは「幽霊の正体見たり枯れ尾花」スキーマが、枯れ尾花というパターン認識を導くという点でトップダウン型処理と考えられる。井上の文章に即して考えると、天狗の目撃談が『天狗パターン認識』の要因であるのと同様に、この諺が『つまらぬものパターン認識』の要因となっているのである。
では、この諺が念頭に無い場合はどうだろうか。「ノイズが多く含まれたダルメシアン犬の図」を、一旦「犬である」と認識した後にはそれ以前の状態に戻れない、という例をふまえると、天狗というパターン認識が行なわれた状況から何らかの変化が起こらなければ、新たなパターン認識にいたることはないと考えられる。したがって、空間的な変化や時間的な変化による当初のトップダウン処理の文脈からの離脱が、枯れ尾花的なパターン認識に至る前提である。
この場合の情報処理はどのようなものか。これはボトムアップ処理の一例である特徴分析モデルに則って考えることが出来る。特徴分析モデルとは、パターンを下位要素(特徴)に分け、その特徴の有無・類似度によってパターンが決定されるとする考え方である。天狗であれば、木の葉の団扇、高下駄、長い鼻、などの特徴という脳内情報と、実際の山中の光景とがマッチングされながら、当初天狗であるとされた対象が何なのか決定されることになる。また、この処理が行われている際に、天狗なのか単なるつまらないものなのか、迷いが生じるとすると、それは知覚循環の過程であると考えることが出来る。しかし、当初の文脈から離れた対象について「枯れ尾花」と認識されたとして、それが諺で言うところの「幽霊の正体」とまで言えるかどうかには疑問の余地が残る。
以上が、人間のパターン認識の処理過程を中心にみた、諺「幽霊の正体見たり枯れ尾花」の解釈・説明である。
0 件のコメント:
コメントを投稿