2011年6月10日金曜日

震災ボランティア体験報告

保護者会用ボランティア体験報告用原稿要点

●ボランティアで行うことの概要
 ・瓦礫の撤去、個人宅の再建に向けたお手伝い
 ・ボランティアセンターとルーテル教会が直接請け負っている仕事2種類ある
 ・作業を通して、そのお宅の方と個人的にお話を聞くことが出来る。
  また、現地の方は勿論そうだが、他のボランティアと参加者と話をすることも勉強の機会。

しかし、どんなにそれが素晴らしいものであっても、そこでの安全が確保されていなくてはボランティア活動は継続していきません。また、学生の参加に当たっては、経済的な負担も大きなものでしょう。

(結論から申しますと)
●ルーテル教会の支援機構を通じての活動、学校からのバックアップによって、
ボランティアに参加する私たち自身に対して大変配慮された状況の中で活動をすることができたと言えます。

・まず、教会で寝場所が確保され、食事が用意されている状況でボランティアが出来ること。
実際行ってみて、このことのありがたみが身にしみました。
ボランティアセンターを通じて参加されている方の多くはテントや車で寝泊りしながら、外食や食料を持ち込んでの自炊で活動をされています。
このことは、日々の疲れを出来るだけ残さずに、また翌日元気に作業をする上で大変重要な条件です。

・キッチンボランティア(いない時にも食料と台所を使って自分達で作ることが出来る)
・参加者が地元の社協で加入するボランティア保険(600円)も、教会の支援によって現地で清算をしていただけます。
・また、毎日夕食後にはその日の活動報告と各自の感想を話すミーティングがおこなわれるのですが、この時間も、ボランティアをすることによる心のダメージを少しでも緩和するという意味でとても意味深い時間でした。
 
・教会を通してのボランティア、「祈り」の習慣。
自分はクリスチャンではないが、心理的な安定の上でとても有意義な時間だった。また日曜日は作業は休みで礼拝に参加する。
 
・学校のバックアップ
 学校が交通費(4000円)の援助をしてくれる、
 長靴や手袋等、被災地でのボランティアに欠かせない道具の準備
 ボランティアに参加している間の欠席は公欠扱いになる(各期各講義で1回)
 今回はチャプレンの引率で行きましたが、普段の学生の様子を知っている先生が責任者として気を配ってくださることも安心感を持って活動をできる要因のひとつだったと思います。
これらのことは、ボランティアというものが、決して本人の自発的な意志だけ、で成立するものではないという観点から考えられていることだと思います。
被災地でのボランティアに参加することは身体的、経済的にもそうですが、心理的にも負担のかかる活動であることは否めません。

(PTSD学会HPから)
-急性ストレス反応期からPTSDに移行するまでの間に出来ること
心理的な応急処置として示されていることですが、
 ・安全な空間が確保されていること(具体的な不安の無い状況)
 ・自分自身にどのような反応が起こり得るかを知っておくこと。
 ・寄り添ってもらえる相手がいること。


今回のボランティアにおいては、このようなことに配慮されたなかで活動を出来る。貴重な機会。
僕たちと一緒に参加された方の中にも、これがはじめてのボランティア参加という方がいましたが、そのような方にも安心して参加できる機会であるということ。

●個人的な感想
やはり行かなければ分からないことがある。
つまり、「変化のないことはニュースになりづらい」、しかし多くの人は大きな被害がなかなか回復されないこと、長期的な見通しが持ちづらいことで苦しんでいる。
実際に3ヶ月たっても瓦礫の撤去が終わっていない地域もまだ数多くあります。
このことは国や各自治体が迅速に動けば解決されるという事ではありません。
現在でも避難所を始めとして様々な補助やサポートが提供されているが、数100年に一度と言われる災害に対して万全の支援が行われているとは言い難く、皆手探りで復興への道を探っているというのが実情であるかとおもいます。
そのような中で、公的なサービスや商業ベースでは汲み取れないニーズに対応するのがボランティアの役割です。現状に即して、なるべく迅速に支援をする、つまり、救援や支援に関するプロフェッショナルではないわたし達が、この現実の中で率直に感じた「困っている人の助けになりたい」という想いを行動に変えていくことが、ボランティアの中心にある考え方ではないでしょうか。

わたし達の学校には、キリスト教学科、社会福祉学科、臨床心理学科と3つの学科があります。それぞれ学ぶ内容や将来の方向性に違いはありますが、共通して言えることは「対人援助」に対するココロザシ、つまり「困っている人の助けになる」ために必要な勉強をしたいという思いです。

東京で行える支援が様々にあるということは確かにそうです。しかし実際に現場に行って、直接困難を抱えている人に対して直接支援する、という経験は、わたし達がこれから日々勉強をしていくに当たって、また将来を選んでいくにあたって、大変有意義な機会であると思います。また、学生であるわたし達が率先して行える社会貢献と言えるのではないでしょうか。

●最後に
・第2回の派遣の宣伝。
(もし学生が行きたいという気持ちを持ったときは、是非応援してあげて欲しい。)
・チャリティコンサートの宣伝
・募金の呼びかけ
直接的な支援は勿論そうだが、継続的に人を送ることにもお金がかかる。
 特にこれから長期間かかると思われる被災地の復興を継続的に支援していくに当たっては、継続的にボランティアが確保される体制作りが行われなくてはならない。
・全員がボランティアに参加できるわけではないが、
(・体力的な問題について。様々な仕事はあるが―)
そのような体験を持った人と授業や休み時間を通して関わることで、直接的な体験がシェアされることの意義。

募金の使い道
・ルーテル学院が行うボランティア活動の費用。
・学生の交通費、道具等の購入費にも

報告会後 募金活動
-多くの募金をしていただけた

0 件のコメント:

コメントを投稿